取扱商品のご案内
店主プロフィール
店舗のご案内
お問い合わせ

樺太物語

昭和10年、相馬武雄と妻・リ江(私の祖父母)は、弘前市から樺太(現・サハリン)への移住を決め、敷香市(しすかし)へと船で向かった。そこで若い二人は、萬屋(今でいうスーパーマーケット)を開店。リ江、曰く「毎日、店の商品がカラになるほどよく売れた!!寝ずに働いたが、楽しくてしょうがなかった!」そうだ。しかし、繁栄は長く続かなかった。第二次世界大戦が始まり、終戦が近づくと、ロシア軍の攻撃を受け、そして敗戦。「着の身着のまま。全ての財産を放棄し、船に飛び乗り帰国した。目の前で赤子を抱いた若夫婦に席を譲った船が沈められた!今でもその光景が目に焼き付いて離れない!!」と、リ江から聞かされた。

かつて栄えた大鰐温泉

昭和21年、帰国後、武雄とリ江は弘前市内の実家に向かうが、「もうおまえ達の住む部屋はないから、どこかに借家をかりなさい!!」と言われ、当時戦火を逃れ、湯治客で賑わっていた大鰐温泉に来た。毎朝汽車で青森市の市場から日用品や食品を二人で背負子(しょいっこ)し、大鰐駅前で風呂敷を広げ、闇市商売を再開。無休で必死に働き、昭和24年に現在の土地を購入し「相馬商店」を開店。同28年には「酒類販売業免許」を取得し「相馬酒店」に改名。昭和30年代には、国内旅行ブームに乗り、全国から団体旅行客が集まり、大鰐温泉の繁栄と共に相馬酒店も売り上げを伸ばしていった。
リ江は商魂も逞しかったが、とても面倒見が良く、毎月岐阜から反物屋(小川呉服店でした!)を呼び、芸者さん達に着物を売り、それを立て替え払いしていた。昭和39年、武雄がなくなり、リ江が、“おまえはじいさんの生まれかわりだ!”と初孫の私をかわいがってくれた。そして、昭和40年代、私の幼少の頃の大鰐温泉は、観光客や湯治客の、“カランコロン、カランコロン♪♪”と響きわたる下駄の音で、夜も眠れない位の賑わいだった。

そして現代

平成に入りスキーブームも去り、そしてバブルの崩壊と共に、わが町の財政も一段と厳しさを増していった。リゾート開発の失敗、相次ぐ宿泊業者の廃業、商店街のシャッターもどんどん下ろされて行く中、当時まだ20代だった私が、父・良児に直談判し、店舗改装。屋号も「相馬酒店」から「そうま屋米酒店」に改称、品ぞろえ、照明(看板)、冷蔵ケース等全て一新し、一世一代の勝負に出た。地酒と本格焼酎、生ビールの販売に力を入れ、「津軽路ビール」の商品開発にも成功し、厳しい平成時代を乗りきった。令和に入り、地酒ブームの追い風をいただき、業績は上昇気流だった。が、そこにコロナ禍が…。またまたドン底まで急降下となったが、これもまた人生。この教訓を次へのステップととらえ、令和2年4月、新たに「地酒の駅 そうま屋米酒店」と再改称し、リニューアルオープンしました。

ポツリと佇む石碑「猿田彦大神」 
その歴史と由来

「嘉永七年」(1854年)とあるので、約170年前に建てられた石碑が、なんと当店敷地内にある。おそらく江戸時代の「道しるべ」の碑と思われる。今でも毎年8月20日には、町内会で御祈祷しお祭りを開催。昭和50年代までは、近所の婦人会の人達が宴会と盆おどりをしていた。わが家の守り神でもあり、また地域住民にとっても「交通安全の神様」として親しまれております。